ブログ

ー Blog ー

新築の家を建てる際に、上棟(じょうとう)という工程があります。

上棟とは、どのようなものなのかをご存知でしょうか。

この記事では、意外と知らない人も多い『上棟』という言葉の意味や上棟式について解説。

上棟の意味や上棟式との違いは?

上棟の意味

上棟(じょうとう)とは、 屋根の最上部に棟木(むなぎ)という木材を取り付けることです。

上棟以外にも、棟上げ(むねあげ)や建舞(たてまい)、建方(たてかた)、建前(たてまえ)などといわれることもありますが、全て同一の意味を指す言葉です。

地方や地域によって意味合いが異なる?

上棟という言葉が指す作業範囲は、地域によって以下のように違う場合があります。

・骨組みを組み上げた段階
・屋根が完成した段階
・鉄骨構造で、骨組みが完成した段階

一般的に、上棟は棟木が上がる事という認識ですが、
九州地方など雨が多かったり、天候が変わりやすい地域では、
きちんと屋根ができるまでを上棟としているところもあるそうです。

上棟式との違い

上棟式とは、上棟の完了を祝う儀式のことなので、上棟に対する認識が地方によって異なるので、上棟式を行う日についても違いがありますが、
棟木を上げた日を上棟日とする場合は、祝いやコミュニケーションの場としての面もあるため、神主などは呼ばず、施主が準備し、棟梁が執り行います。

一般的には、自分たちや職人さんの負担が少ないように、
その日の仕事を終えてからそのまま上棟式に入るのが望ましいでしょう。

上棟式は必要?やらない場合はどんな時

昔は正式な儀式として上棟式が行われていましたが、
現在は人件費がかかることや、わざわざ大工さんや職人さんたちに日程調整をしてもらう必要があることから上棟式を行わないケースも増えています。

ただ、大工さんたちに直接感謝を伝えたり、親睦を深めたりできる機会は限られているので、上棟式でなくても、お茶やお菓子を差し入れて距離を縮めるのもいいでしょう。

どうしても行いたい場合は、お家づくりの担当者に聞いてみよう!

おわりに

上棟については地域によって認識の違いがあったり、上棟式においてもそれぞれの地域で執り行い方が異なるようです。

上棟式は、新築の工事がひと区切りついたことを祝うとともに、職人さんへの感謝や工事の安全を願うための行事です。
職人さんとの関係を良好にしておくことで、自分の意見や心配事を伝えやすくなるという利点もあります。

平日に行うことが多いため、

「施主の都合がつかなくてできない」

というケースもあり、上棟式をやらなかったとしても失礼にはなりません。
また、準備など大変な部分が多いものの、一生の思い出に残る特別な儀式であることも確かです。

沖縄県での家づくりをご検討の際は、お気軽にスタイルホープまでご相談ください。

最近の記事

ブログ ー Blog ー 沖縄で水回りリフォームを検討中の方必見!水回りリフォームの費用相場 劣化が早く,使い勝手の悪くやすいキッチンやトイレ,浴室や洗面。 水回りの清潔感や使い勝手の良さは快適な暮らしに欠かせません。 […]

ブログ ー Blog ー 沖縄で水回りリフォームをセットでしよう!水回り4点セットをリフォームして沖縄で工事費を安く抑えよう 劣化の早いキッチン,お風呂,洗面,トイレこれらをまとめて水回りと呼んでいます。 この4点はだい […]

ブログ ー Blog ー 沖縄で地域活性化!オフィス&店舗リノベーションを支援します 近年,コロナの流れからサテライトオフィスやワーケーションの流れが加速化。 特に沖縄は,温暖な気候からワーケーション地として人気の高まり […]

ブログ ー Blog ー 沖縄の中古住宅をリノベーション!沖縄で一戸建てを持ちたいあなたへのミミヨリ情報 沖縄で中古住宅をリノベーションする,それは新築を購入するより費用を抑え,自分好みの住まいを作り上げやすい魅力があり […]